「真マジンガー 衝撃!Z編」めっちゃ面白いやん。

 これまで今川アニメを視ていてどうにもしこりが残っていた部分が「真マジンガー 衝撃!Z編」('09)*1にはなかったのが自分で不思議で、ブログエントリしておく気になった。
 いや、全然しこりがないわけではない。「大団円」というサブタイトルながら何にも終わってない第1話、それとほぼ同内容の最終話という不可解な構成の意味を十全に吞み込めたわけではない。だが、この作品でもっともテーマとして重要なのは"我々が知る『兜甲児』という少年戦士は、いかにして英雄的存在に成長したのか"という点だった。それに納得できたのが、他の今川ロボット作品と大きく違う。自分が本作でもっとも評価するポイント。それは「科学」というマチズモ象徴に取りつかれた父親キャラクターの情けなさを描くことに躊躇がない点だ。今川監督はようやく、長く続いた自己パロディ的ループから抜け出せたのだと思う。*2 本当に氏が描きたかったのは、GRやGガンではなく00年代の作品群ではないかと自分は最近思い至っている。
 もっとも、この原作リミックス(脚本・構成は今川監督自身が担当。構成はー監督の他作品同様ー難解さがあるが、脚本の方はダイアローグにも不自然さがなく、描かれてない部分にも想像を誘う良い出来だと思う)においては、甲児の父親役はふたりいる。生物学上の父である兜剣蔵と、育ての父となった祖父の兜十蔵だ。甲児は後者をこよなく敬愛し、面識を持たない前者には他人と同じ感慨しか抱いていない。そういったエクスキューズはあるものの、甲児は当初は感情的に不満をぶつけていた母である錦織つばさとも戦線同盟者として信頼しあい、そして母の過去への苦しみ(その源泉は9割方、夫である剣蔵のせい)を追体験することで理解も果たした。だからこそ彼は形骸的な家父長制システムというしがらみすら超えて、永遠に不可能性へと挑みつづける戦士(第2話冒頭の描写はそれを意味していると推察できる)へと成長した。その家庭ドラマが、熱海という昭和の香りを色濃く残す舞台設定において日本映画的エモーショナルを獲得して自然と伝わるようになっていた。その成功を自分はなにより本作において評価するところである。大胆な設定変更、構成の一からの刷新によって少年戦士・兜甲児は平成年代に甦った。その大胆なねらいは商業的にはいざ知らずダイナミック企画の持つポテンシャルの射程を伸ばすことには成功したのではないだろうか。


(ちょっと一旦、アップするだけします。追加して書きたいところはあるんだけど、今あげないともうやらない気がするので…)

*1:なぜ今になって、と思われるだろうが、昨年からの個人的ダイナミック企画ブームからの余波による

*2:同じ意味で自分は「鉄人28号 白昼の残月」も好みに合う