2024年2月に観た映画

王国(あるいはその家について)(’23/監督:草野なつか)
実験的手法で二時間半はちょっと勘弁してほしかった。特に定期演奏会のあだ名ウケ繰り返しはキレそうになった。
人はどんな親しい間柄でも、まるで見えないカメラや観客が存在するかのように演技しながら会話しているものだというのは、おそらくは統合失調症めいた世界観なのだが、あえてそういう芝居の稽古風景としてのセリフ読み合わせで映画を構成することで、時折挟まる定型的映画のドラマシーンのやり取りが二重の像を描いてみえてくる。ともに居る場での言葉の効果や影響がそれぞれに異なるなら、〈合言葉〉がじっさいに存在するという切なる願いにすがってしまう魔の刻というのは確かにあるかもしれない。しかしこれは何映画と呼べばいいんだろう。事件ミステリ、舞台劇映画、心理スリラー、現代人情もの… もうちょっと構成を練ってくれとは感じたが、主観と客観のズレからくる孤独な内奥というテーマは今の自分のメンタルにマッチしたのは確かなので特に不満はない。

哀れなるものたち ('23 イギリス・アメリカ・アイルランド/監督・ヨルゴス・ランティモス)
予告編で想像していたよりはるかに軽やかな作品だったが、主演のエマ・ストーンの奇矯さと気品とのありえそうにない両立をやってのけた偉業にかなりの割合でその印象は拠っているのかもしれない。トロフィーワイフの属性から遠いはずの主人公が男たちから主導権を奪っていくエピソードは、近代小説の躍動感に満ちているが、教養小説でありがちな女性の匿名化という定型は反転されており、いわばビルドゥングスロマンや恋愛小説のハックを監督はこの映画で志向したのだと思う。再生の父の欺瞞に怒り、赦したのち和解して、本を読み世界を見ることで自我を再構築した女は、みずからの楽園である屋敷の主となる。その構成員を選ぶのも当然彼女の指向の産物なのである。破綻のない見事な終幕だった。それにしても素晴らしいSFファンタジー的な美術の数々。あれが主人公からみえる世界なんですね。大作映画らしい映画を今年も観られてよかった。