2021年9月に観た映画まとめ

ドライブ・マイ・カー('21/監督:濱口竜介

選び取った関係を演じるという事、虚実を分けずに言葉を発する事、相手の《声》を体の中で反響させるために《耳》を傾けるという事。しかしどれだけ耳を澄ませてみても、結局は胸の中の《反響》しか聞き取れないのが人間というものだから、自分自身が抱え込む矛盾同様に、相手の矛盾もそのままで受け止めて腹に据え置くしかない。

だからこそ、人は演劇という身振りと≪声≫のリフレインの場所に何かを見出そうとするのかもしれない。つまり、演じるという事と虚構である芝居を観て感じるという事は共犯関係にある。映画の終盤。聾者俳優の手話が風を切るように空間を超えて訴えかける。じっと目を凝らし耳を澄ます。聞こえてくるのは自分自身の声の木霊かもしれなくとも。

…語ることの無意味さを問う話でもあるので、感想を言葉にするのが難しい。誰かの運転に身を委ねることで新しい何かが見つかるという教訓は感じ取れたかもしれない。とにかく、主人公たちと同じ車内に乗り込んで一緒に空気を嗅ぐような三時間だった。

 

子供はわかってあげない ('21/監督:沖田修一)

グリッター感をあえてギリギリまで抑えた高校生役の主役ふたり。彼らにギラギラさはないのだが、令和のいまそれが嘘っぽくは見えない。昭和なら二人は下着姿でプールに飛 び込んでそしてハイトーンな恋の告白。…だが結局はこの映画でも切ない告白なのである。あの山場が自分はあまりスッと心に入らなかったんだけど、だってこの二人は最初から相性ピッタリで、なんら告白までに障害なかったでしょうっていう。そのあたり御座なりに思えてすこし惜しかった。惜しいといえば自分を捨てた形の実父への主人公の心理描写も不足気味と思う。浜辺の古びた家でのキャンプムービーとしては非常に満足できた(ぜいたく言えば夏まっただ中の封切タイミングで観たかった)。風景の構図の取り方、光線バランスに一貫した演出の趣きがあってそれは実に監督のいつもの味だった。

 

ベイビーわるきゅーれ ('21/監督:坂元裕吾)

バイオレンス描写がゴロリと生々しいままなのは、作品の一貫性を弱める形になっていて残念。主人公コンビの殺し屋稼業という無法をコミカルなまま話を運ぶには、敵対者のリアリティラインも揃える必要があったと思う。平成Vシネマと令和ポップとの融合のための攪拌が足りてなく感じた。主演ふたりの動きのキレの良さ、会話のテンポや発語の空気感は出色。メイドカフェでの鮮やかな逆転劇はスカッとする。

 

レリック -遺物- ('20 オーストラリア、アメリカ/監督:ナタリー・エリカ・ジェームズ)

老いた母の介護のために孫娘を伴って娘が戻ってくる。薄暗いスペースの多い屋敷、位置関係のよく分からない隠し部屋、認知症のために疑り深くなってしまった老母。娘と孫娘、親子ふたりの精神は徐々に屋敷と持ち主の湿ってまとわりつく空気に飲みこまれていくが…ラストの意外な展開で、物語は看取りの寓話へと落着していく。認知症の脳内感覚を屋敷という空間に転化してみせたアイデアで勝負する一作。まあ短編だったらもっとしっくりきたかな…

 

DAHUFA ‐守護者と謎の豆人間‐ ('17 中国/監督:不思凡)

アリの巣のような敵の本拠地が悪夢でみる迷路のようでとても良い。人間と豆人間は双方ともデフォルメ度合いが違わないので寓意性が高くて現実の世界にはどうにも接地してこないが、このアニメ作品の場合はむしろそれで物語のシンプルな造りとそれに合わせたストイックなアクションとを無心に楽しめる気がした。状況をそのまま自分の人生に引き比べることはできないのだが、キャラクターたちが感じる情愛には響いてくるものがあった。

 

君は永遠にそいつらより若い ('21 監督:吉野竜平)

性器が大きいと悩むバイト仲間の、笑いにも苦悩にも振り切れないシーンには途中退出を考えるラインまで行った。あれは古い描写に思えたなあ。とはいえ、それをフラットに聞かされる/聞いてしまう主人公のキャラクター立てとしては効果的に感じなくもない。主役二人の関係性が中盤で急激に展開するが、あまり予測が付いてなかったのでかなり驚き、それからは没入度が上がった。ずっと不条理と向かい合いつづけること。自分の中の青さから目を背けないことの辛さと意味とを問いかけてくる映画だった。あと文系大学生のキャンパスライフを、ここまでリアルに描いた作品は他に無いのでは。

 

レミニセンス ('21 アメリカ/監督:リサ・ジョイ)

水面が上昇した世界を薄暗い照明で統一した色彩感と構図とに没入させられる。主人公が思い続けるミステリアスな恋人が、少年救出のために裏切るシーンはもっと静的な方が良かった。キャラクターの統一感がやや損なわれている気がする。同僚がバーで命知らずの奇襲を仕掛けるシーンは女性キャラへの現代的解釈でとても好き。悪役が主人公を追い詰める言葉がネオリベの心性を思わせたのもメッセージ性を受け取ってグッときたな。