2018年9月に観た映画まとめ

菊とギロチン('18/監督:瀬々敬久)

宣伝のなさから想像もできないほど、大作と名乗るに値するエピソードのボリュームと完成度の高さのある秀作だった。キャストが脇まで含めて抜群にいいし、その演技指導も有名俳優だからとか若手女優だからとかといった忖度がまったく感じられない。大正期のアナーキズム運動、寄る辺ない女たちを土俵に立たせる巡回興行、双方の欺瞞性と真剣さが絡まりあい、そして現在への明かりが一筋見えてくる。

手をなくした少女('16 フランス/監督:セバスチャン・ローデンバック)

とにかく主人公の少女の生身さの印象が強められたつくりで、ふるまいや動き、言動もだが音響効果も容赦なく耳に迫ってきてやや気おされてしまうが、しかしすべてはラストシーンの清々しさのためにあると理解する瞬間、納得が行ってしまう。夫である王子が単独行の果てに少女の心を知った上で行う呪いには心動かされる。

ラッキー('17 アメリカ/監督:ジョン・キャロル・リンチ)

ドキュメンタリータッチのフィクションということでいいと思うが、自分はちょっとその境界線の在り処に戸惑ってうまくノレなかった。もっと主演のハリー・ディーン・スタントン自身の気持ちの吐露がほしかったかな。

ゴースト・ストーリー 英国幽霊奇談('17 イギリス/監督:アンディ・ナイマン、 ジェレミー・ダイソン)

舞台演劇が元となった作品というだけあって、大道具を活用するかのようなシーンがあるが、不思議なことに違和感がなかった。シナリオの構築も心理学を駆使しつつ、リアルラインを自在に動かしながらも無理がないギリギリまでゴムひものように柔軟を利かしている。リアリストのテレビプロデューサーが遭遇する3つの幽霊談、それぞれがなかなかに恐怖をあおる趣向になっているが、脳の容量が大きくその作用が複雑化した人間には、もっと恐ろしいものがある。そしてそれは、実は怪談話の真髄そのものと裏側と繋がっているのではないかという怪異譚への考察としての側面もあり、これは拾いものな佳作だった。

寝ても覚めても('18/監督:濱口竜介)

偶然にも同じ顔を持ったふたりの男を、時間差で愛する事になった女とその周囲の人々の心模様を綴る。日本特有の湿気のこもった色彩、はっきりしない天候の多さ。しかし画面設計がうみだすのはカラリとした空気感であり、それは時の流れが運ぶ無常のしるしでもある。人は誰もが同じ場所に居続けられない。でも自分以外の誰かの幸福についてずっと考えることが在るとするなら、それこそが奇跡なのだ。

Netflixでの鑑賞)キングコング: 髑髏島の巨神 ('17 アメリカ/監督:ジョーダン・ヴォート=ロバーツ)

あきらかに「地獄の黙示録」を意識したジャングル空爆シーンが、人間側の蹂躙者としての側面を強調しており印象的。キングコングと敵対関係にあるトカゲ型のモンスターの醜悪さと凶暴さも。スケール感の出し方がとにかくうまく、単純なドカチャカものになっていない品のある作品だった。