風立ちぬ('13/監督:宮崎駿)

近作「千と千尋の神隠し」や「ハウルの動く城」では前半と後半とで描写におけるリアリティレベルが変わっていた(違う言い方をすれば物語のある時点で別次元に移ったように見えた)のが気になったが、この作品では最初から主人公は「夢を起きてからも視続けている」ことが示唆される。冒頭からして、現実の領域に夢想が半分がた浸入してきているのだ。だからあらゆるシーンにおいて"主人公が欲望した自分の姿"なのか"他者と共有する現実の様子"なのかを鑑賞者は精査する羽目になる。そこを受け入れて楽しめるかどうかで評価は変わるのではないだろうか。

この映画は、小説の1ジャンルであるマジック・リアリズムを手法としているのだ。そうでなければ、技術者でしかない黒川と二郎がタンデム飛行して試験場に着く描写に説明が付かないではないか。カットごとの繋がりが稀薄な点もそれを補強する。現実に暮らしながら自分だけの夢を視続けてきた男が何を成し遂げて、どんな満足を得たか? その答えは現実の歴史においての零式戦闘機の在り様とほぼまったく関係がないと思う。二郎というキャラクターに託されたのは、"太平洋戦争中に生きたとある男の姿"ではない。"経済戦争という喰らい合いの中で各々が思う道で手すさびする現代の我々"。その総体。だからこそ、クレソンを食むドイツ人は言うのではないか?『世界はいずれ破裂します』と。風船ガムのような経済の泡を示唆するかのように。

宮崎駿はこの作品で、自分と日本人全員とに問いかけている。このままの道でいいのか、と。そこに答えはない。見事にない。そこに芸術としての最高の美しさがある。

あ、菜穂子は最初の汽車での出会い以外、ぜんぶ二郎の妄想の産物だったと私は思います。婚礼の夜、急に髪伸びてたよ"彼女"。ゆえにこれは恋愛映画ではありません。