2022年11月に読んだ本

大正女官、宮中語り

大正天皇時代に女官として仕えた(当時、側室制度は廃れていた模様)女性の老境に聞き取りを行ったその記録。読んでいる内にこそばゆく感じてくる宮中ことばがなんとも印象深い。皆で百貨店に買い物に行った思い出などなど。退官したあとは割とふつうに民間に嫁入りしていたりと、特殊な職業の具体例として興味深く読んだ。あと同僚同士の写真がいくらか収められており、当時の美人像について思いをめぐらせられる。


民主主義のルールと精神 -- それはいかにして生き返るのか

ポピュリズム権威主義独裁制フェイクニュース… 民主主義の危機だあ?うだうだ言ってる暇あったら走んだよ!なぜなら登り始めたばかりだからな、世界人類はこの代表制民主主義坂をよ・・・という内容。まずは冒頭で釘を刺される。別にトランプとかに投票する有権者は馬鹿とかじゃねーから‼そこまで単純な思考で投票してるわけじゃないからなと。そこから続々と紹介される現代の欧米民主主義混乱最前線。地獄めぐりを見せられているような暗澹たる気持ちに襲われるかと思えば、著者のカラっとした語り口、天才的な中立バランスにより段々に分かってくる。そもそも代表制民主主義に正解もゴールも、完成形すら無いのだと。自分はこれまで、二つの大戦を経て人類がようやく得た政治体制としての"民主主義(ここ大文字)"は毀損されるべきでない確固とした形があるものだと思い込んでいた。ゆえに21世紀に入ってからの民主主義発祥の場所である欧米諸国の政治の混乱は、歴史の後退にしか見えずに怯えるばかりだった。しかしそれは甘えた思考停止だったように今は思う。ずっとモチャモチャと有権者たちで揉み合うしかないのだと。その手続きこそが意味がある事に倦んではならないという心構えを見つけた気がする。なお、作者はただ冷笑スタイルを気取っているわけではない証左に、巻末で民主主義の最低限守るべき2つのルールを挙げている。一つは、他の有権者の政治参加を阻まないこと。そしてもう二つは、事実と反する主張を議論の中で持ち出さないこと。これらのたゆまざる均衡の中でこれからも民主主義を磨いていくしかない。それは明るい導きの光とは言えないが、さまざまな混線の雑音の中から、個人の力を駆使して一人ひとりが行い続ける以外にやはり道はないらしい。

「真マジンガー 衝撃!Z編」めっちゃ面白いやん。

 これまで今川アニメを視ていてどうにもしこりが残っていた部分が「真マジンガー 衝撃!Z編」('09)*1にはなかったのが自分で不思議で、ブログエントリしておく気になった。
 いや、全然しこりがないわけではない。「大団円」というサブタイトルながら何にも終わってない第1話、それとほぼ同内容の最終話という不可解な構成の意味を十全に吞み込めたわけではない。だが、この作品でもっともテーマとして重要なのは"我々が知る『兜甲児』という少年戦士は、いかにして英雄的存在に成長したのか"という点だった。それに納得できたのが、他の今川ロボット作品と大きく違う。自分が本作でもっとも評価するポイント。それは「科学」というマチズモ象徴に取りつかれた父親キャラクターの情けなさを描くことに躊躇がない点だ。今川監督はようやく、長く続いた自己パロディ的ループから抜け出せたのだと思う。*2 本当に氏が描きたかったのは、GRやGガンではなく00年代の作品群ではないかと自分は最近思い至っている。
 もっとも、この原作リミックス(脚本・構成は今川監督自身が担当。構成はー監督の他作品同様ー難解さがあるが、脚本の方はダイアローグにも不自然さがなく、描かれてない部分にも想像を誘う良い出来だと思う)においては、甲児の父親役はふたりいる。生物学上の父である兜剣蔵と、育ての父となった祖父の兜十蔵だ。甲児は後者をこよなく敬愛し、面識を持たない前者には他人と同じ感慨しか抱いていない。そういったエクスキューズはあるものの、甲児は当初は感情的に不満をぶつけていた母である錦織つばさとも戦線同盟者として信頼しあい、そして母の過去への苦しみ(その源泉は9割方、夫である剣蔵のせい)を追体験することで理解も果たした。だからこそ彼は形骸的な家父長制システムというしがらみすら超えて、永遠に不可能性へと挑みつづける戦士(第2話冒頭の描写はそれを意味していると推察できる)へと成長した。その家庭ドラマが、熱海という昭和の香りを色濃く残す舞台設定において日本映画的エモーショナルを獲得して自然と伝わるようになっていた。その成功を自分はなにより本作において評価するところである。大胆な設定変更、構成の一からの刷新によって少年戦士・兜甲児は平成年代に甦った。その大胆なねらいは商業的にはいざ知らずダイナミック企画の持つポテンシャルの射程を伸ばすことには成功したのではないだろうか。


(ちょっと一旦、アップするだけします。追加して書きたいところはあるんだけど、今あげないともうやらない気がするので…)

*1:なぜ今になって、と思われるだろうが、昨年からの個人的ダイナミック企画ブームからの余波による

*2:同じ意味で自分は「鉄人28号 白昼の残月」も好みに合う

剥奪されつづける個人 「チェンソーマン」

 アニメ版第6話のビジネスホテル(殺風景だがそこそこ築浅なのかすっきりしたインテリア)のダブルベッドで横になるデンジが、自らの言葉のままにミッションの先行きを心配せずただ寝心地の良さを味わっているのを改めて見て、このキャラクターがいかに過酷な成育歴を持っているかに感じ入った。そして共感した。私も主に経済的な理由から、半年先いや三カ月先すら未来図を描くことができない状況がながく続いている。そしてここに告白するが、それは一種の気楽さでもあるのだ。まさにくだんのシーンのデンジ同様に瞬間を楽しむ以外に発狂せずに自我を保てなくなる危機、それは人間の実存である。
 さらに思えば、現在ジャンプ+で配信中の第二部においては、デンジは"主人公"というポジションさえ作者から取り上げられてしまっている。現在の中心視点人物であるアサから見れば、デンジは何を考えているのか、平均的知能に達しているかさえ怪しい奇行の目立つ同学年の男子に過ぎない。
 これまでにもデンジはストーリーの流れで得たものをすべて奪われた。(犬形状)ポチタ、所属の自由、公安4課で知り合った人々、レゼ、アキ、食の愉しみ、パワー、マキマ。その容赦ない剥奪ぶり。作者はでは彼に何を与えたというのか。喪われたキャラクターたちは存在に意味があったといえるのか?少年漫画の意義とは? だんだん何を読んでいるか分からなくなってしまうほど、デンジは一度得たものを「チェンソーマン」の中で奪われ続けた
 そして本作が非凡といえるのは、デンジが作中でいまも奪われ続けているのは他者の存在だけではない点だ。彼には観念すらも周到な構造によって手に入らないようになっている。「チェンソーマン」という作品は世界から意味を感じ取ることさえも困難になってしまった時代の空気をテーマとしているのだ。周縁に追いやられた人間にとっては"概念のジャングル"と化す現代社会の様相そのものを描きだしている。
 第一部のストーリーの柱となっていたのは『銃の悪魔』からの脅威であった。それはデンジが公安4課に配属されて仲間を得るモチベーションとなる命題でもあった。暴力と恐怖で世界を支配する『銃の悪魔』を排除できるか否か。そこでならまだ、テーマは単純で済んだのだが本作ではそのスタート時点で既にツイストが掛かっていた。デンジと世界にとって真の脅威は、父性的な権威を放つ『銃の悪魔』ではなく包容力のある善意で人々の自由を奪おうとする母性的権力の『支配の悪魔』。すなわち社会に進む道を示し仲間を与えてくれたマキマその人だったのである。父性的権威と母性的抑圧の同時台頭。あまりにも鮮やかすぎる世界の現状への切り口。藤本タツキは巫者に近い資質を持つ漫画家かもしれない。
 そして現代において藤本タツキの才能が重要なのは、デンジのように世界を見通す視点さえまるで予め奪われている複雑怪奇な状況に置かれているのは<個人>のレベルに留まっていないという問題だ。観念の迷宮で精神的に成長することもなく、ただその時その時にシャッフルされて配られたカードで日常を送るしかない。これは多くの人が漠然と生きている現実の投影だと自分はようやく気付けたと思っている。藤本タツキは当初の感触以上に、最初から完成されていた天才だった。
 しかし旧世代のクリエイターとも異質なのは、藤本タツキの描く世界は決して重くも暗くない点だろう。マキマが真の狙いをあきらかにして以降の作中の雰囲気はそれこそ少年漫画にはありえないほどの閉塞感に満ちており、読んでいてこの訳のわからなさは本当に作者の意図の内なんだろうかと戸惑うぐらいだった。そんな時でも、その出口の見えなさは(それゆえに)どこへ向かうのか分からない軽やかな空気感をまとっていた。そしてここでデンジのまるで動物のような非連続性時間感覚に話は戻る。旧時代なら前提としてあったはずの秩序を薄皮をはがすように奪われつづけているこの令和年代において、瞬間瞬間で自分自身が感じてその中からほんとうに信じたものを原動力として立ち塞がる壁を振動する刃で砕いて進もうとするプリミティブな衝動を持つ異形のヒーローを描く事。その震えが示すのはいつの時代においても個人がはらむ可能性なのだと。藤本タツキ作品のカオスはもしかしたら出ることのできない迷宮かもしれない。けれど何も起こらないとは限らない。ハプニングとは希望でもあるのだ。それを信じる事はすくなくとも誰にでもできる。「チェンソーマン」は諦念と厭世の漫画ではない。今回の細心丁寧のアニメ化でうまれた媒体的パースペクティブで自分はその確信を得た。これだってちょっとした、魔術的ケミストリーなんである。


(追記)デンジから精神の成長はあらかじめ取り除かれていると上記したが、第二部においては“不特定多数にモテたい(第一部では幼児の接触欲や被保護欲に近いレベルだった)”という意味の発言や“さりげない形でかっこよく正体バレしたい”などのより社会性の上がった欲求を見せている。とすればデンジは一般よりだいぶ遅い速度ながら内面に変化を起こしていると演出されている解釈も十分可能である。あくまで遅々としたものだが。

第66回2022秋調査

アニメ調査室(仮)さんにて開催中。以下、回答記事です。

 

リストは次の行から)

2022秋調査(2022/7-9月期、終了アニメ、52+7作品) 第66回

01,てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!,x
02,ちみも,x
03,アオアシ,x
04,むさしの!,x
05,KJファイル,x
06,ブッチギレ!,z
07,黒の召喚士,x
08,異世界薬局,x
09,Engage Kiss,x
10,プリマドール,x

11,ユーレイデコ,B
12,RWBY 氷雪帝国,B
13,組長娘と世話係,x
14,Extreme Hearts,x
15,カッコウの許嫁,x
16,よふかしのうた,F
17,iiiあいすくりん2,x
18,ラブオールプレー,x
19,神クズ☆アイドル,x
20,オーバーロードⅣ,x

21,ワッチャプリマジ!,x
22,リコリス・リコイル,F
23,炸裂! あまびえ姫。,x
24,サマータイムレンダ,z
25,キングダム 第4シリーズ,x
26,ハナビちゃんは遅れがち,x
27,それでも歩は寄せてくる,x
28,異世界迷宮でハーレムを,x
29,最近雇ったメイドが怪しい,x
30,邪神ちゃんドロップキックX,x

31,咲うアルスノトリア すんっ!,x
32,継母の連れ子が元カノだった,x
33,メイドインアビス 烈日の黄金郷,x
34,ラブライブ! スーパースター!! 第2期,x
35,カードファイト!!ヴァンガード will+Dress,x
36,連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ,x
37,転生賢者の異世界ライフ 第二の職業を得て、世界最強になりました,x
38,金装のヴェルメイユ 崖っぷち魔術師は最強の厄災と魔法世界を突き進む,x
39,ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIV 新章 迷宮篇,x
40,あたしゃ川尻こだまだよ デンジャラスライフハッカーのただれた生活,x

41,もっと! まじめにふまじめ かいけつゾロリ 第3シリーズ,x
42,5億年ボタン【公式】菅原そうたのショートショート,x
43,ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season,x
44,新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP,x
45,デュエル・マスターズ キングMAX,x
46,シュート! Goal to the Future,x
47,シャドーハウス 2nd Season,x
48,彼女、お借りします 第2期,x
49,オリエント 淡路島激闘編,x
50,東京ミュウミュウ にゅ~,x

51,はたらく魔王さま!! (2期),x
52,(22話まで) インセクトランド,x
53,(全9話) 森のくまさん、冬眠中。,x
54,(地上波 7月終了) Shenmue the Animation,x
55,(特番) うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ 旅の始まり,x
56,(特番) BanG Dream! Morfonication,x
57,(特番) D4DJ Double Mix,x
58,(特番) 憂国のモリアーティ (OVA 2話),x
59,スマーフ,x

 

[寸評]

ユーレイデコ:B 承認欲求と社会階級が繋がっている設定の理解にやや着いていけなかったが、ハックやフィン、ベリーといったメインキャラの魅力は高かった。最終話まで引っ張ったハックの仕込み設定はもっと効果的に見せてほしいところ。

RWBY 氷雪帝国:B 第1話のシュニー館での決闘とワイスの夢空間での寓意表現の一貫性、要所に挟まれる空間認識に優れたアクションと美点は多かったものの、あくまでシリーズ内のサブエピソードという企画なこともあってテンポに間延びがあった。

 

 

最近読んだ漫画:2022夏~秋

ツレ猫 マルルとハチ

既刊2巻。コミックDAYS(講談社)にてweb連載中。とにかく、猫の生態への理解度が半端ない。主人公のペットショップ出身猫・マルルはふと庭にやってきた小鳥に全神経が集中してしまい、夢中で外に飛び出して帰れなくなってしまった。この室内飼いにおける魔の瞬間ひとつ取っても他と一味違うものを自分は感じた。誰が悪いわけでも不注意なわけでもないのがしばしばペット飼育における現実である。野良猫コミュニティにボス猫ハチのおかげもあって入り込めたマルルだが、彼らコンビに矢継ぎ早に危難が襲う。別縄張りのボス猫との喧嘩、冬の降雪と寒さによる体力消耗、餌を無計画に与えてくれていた老人の施設入所。そんな中で顔を合わせる仲間猫たちの様子がまたバラエティ豊かで、なかでも器用に立ち回って複数の人家で餌をもらうシャム系のペルティのエピソードにはくすりと笑いをこぼさずにはいられない。また、この作品でもっとも瞠目すべきは、野良猫たちの過酷な様態をときにシビアに描きつつも、基本的にはイエネコという種が生来にまとっているペーソスをコメディ漫画に昇華している点。そしてもうひとつはどんなに困窮しても抹消することのない猫たちの愛らしさをどんなコマにおいても表現することに成果が出ている点だ。長毛系であるけだまが恒常的な歯肉炎で毛づくろいをできないままにヨダレを常にたらしている様子、10齢越えのサビ姐さんが水場のそばで茂みに隠れながら少しずつ死を待つ様子、そして無邪気な子猫のミケが排水溝の溜まりでぐしょ濡れで援けを求める姿。それらをリアルな想像力を駆使しながらも、読み手に生理的嫌悪感を催させることのないラインを保ちながら、必死の覚悟で生きる野良猫の身体が放つフェティッシュな魅力を表現している。これこそ漫画でしかできない趣向。自分は第6話『ミケ救出作戦』を何度読み直したか分かりません(ミケが一匹でハチコミュニティにふらふらと辿り着くページも好き)… 現在、マルルとハチは保護団体に救出されたフェイズに入っており、野良猫問題と日々向かい合う人間サイドにも話が広がっておりこれからも目が離せない内容になりそう。

ネクログ

全4巻。美女キョンシー、その主である童形の道士、モブキャラのような容姿の主人公。メインの3人は単純な味方グループではない事がストーリーラインに常にスナップを効かせてくるのだが、魂の成熟が仙術の練度に比例しているかのような独特のパワーバランスが、20世紀初頭の中国舞台という複雑な治安状況を背景として滅多にない濃厚なオリジナリティを突きつけてくる。絶妙な茶葉を味わうような気持ちで読み進めた。(しかし思えば舞台が重なる久正人グレイトフルデッド」も同様な濃密さを持っていたが、あの頃の中国というのは歴史の積み重ねの襞が特に多くの矛盾する時代層を表面化させていたということか。山間盗賊や追剥宿なんかが普通に存在したっぽいし)。まやかしで相手の鼻をくじくスタイルを取る仙術を最大限に漫画映えさせる構図の巧みさもさることながら、最大の読みどころは有り体な含みを排除してキャラクターの着地点をきちんと提示している構成の完璧さ。善良で誠実であるゆえに異常なまでの頑固さでもって幼馴染みを冥府から戻そうとする主人公は、苦労の果てに叶えたその願いの行く末をしっかりと受け止めることになる。それは一般的なラブコメ(その要素は少なからず入っている)の定理から外れたものとなるが、違う側面からは初恋の本懐を遂げた結果でもある。単なる類型に留まらない作劇志向は、生前から美人で鳴らしたヒロインが術から外れた時に見せる屍体の脱力した様子の適度な(というのも基準が怪しい語彙だが)迫真性からも表われる。生と死の比重が、主人公の視点を借りて行ったり来たりする感覚が実に中国奇譚の真髄。

魔界都市ハンター

全17巻中9巻まで現在読んだ。連載時代(なお途中で週チャン購読をやめたので本作の後半は未読)もかなり毎週楽しんでいたが、改めて単行本でまとめて読むとめちゃくちゃ面白いし、すごく諸々が巧い。剣法、拳法、魔法、霊力、呪術、時空の彼方の未知のエネルギー、その混合、節操無いまでの何でも有りぶりが子供の頃は醒めた眼でながめていたきらいがあったが、なぜか中年になってみると素直にそのバラエティを楽しめる。山田風太郎とクライヴ・パーカーのごった煮のような心身限りを尽くした戦闘の血肉ちぎれ飛ぶ世界観だが、主人公とヒロインがこの上なく爽やかなので、読んでいて不思議と気持ちがいい。しかしメフィスト先生かっこいいヨネー。細馬先生の絵はやっぱ大好きだわ。あと、こんな濃いキャラをもう退場させるの?という潔さがなんとも贅沢。菊地先生の他作品で再登場してるのかもしれないが。

大奥

全19巻中3巻まで読んだ。強いられた歪な運命に心が耐えられなくなりつつあった家光に、女装した有功がジェンダーや嫉妬に振り回されることのない精神の自由さを見せて二人が寄り添う場面は、なかなか計算では思いつけない奇跡的なまでの臨場感を放っている。基本的にレディースコミックつまりメロドラマの体裁を取っているが、何代も続く徳川政権の歴史を土台にしているために歴史ものとしての読み応えも相当にある。背景や小物の描き込みも細心。ただ個人的に惜しいなと思ったのは家光が農民をより土地へと縛りつける法を述べた描写で、女には不向きとされていたであろう政事の才覚をみせるシーンだったとしても、そこには何か逡巡する感情を示してくれていた方が読者としてはさらに滑らかに入り込めたと思う。

あなたはブンちゃんの恋

全5巻。ブンちゃんが三舟さんに抱いている気持ちは性欲が伴わないので、恋というよりは執着に近いと思われる。しかしブンちゃんにとって世の中のあらゆる事がどうでもいい事(それゆえに今は幽霊となって自分につきまとうシモジの淡い想いにも気付かない)だった中で、唯一、親友の三舟さんの存在だけがどうでもよくない事だった。それを"恋"と呼んではいけない道理はたしかに無いのだった。唯一のどうでもよくない事柄である三舟さんへの思いに狂った行動を取る(第一巻でたまたま三舟さんに似ているイヌイットを探すためにアラスカに飛ぶくだりは圧巻)ブンちゃんは、悪霊を自称してブンちゃんを見守りつづけるシモジ以上に周りの人を振り回す。それは業としか表現のしようがなく、結果的には三舟さんその人にもブンちゃんと同様の迷走した行動を取らせてしまう。しかしズタボロになって退院してきた三舟さんと並んで回転寿司屋でついに告白するブンちゃんは、何があってもどうなっても三舟さんが好きだと分かったと淡々と話すブンちゃんは、これまでに見てきたどんな愛の告白シーンよりも共感できた。たとえ相手から拒絶されようと(三舟さんはブンちゃんにそれを決してしないのだが)、どんな姿に変わりはてていようと、誰かを好きでいられるという確信。それこそが人生最大の奇跡なのだと、パノラマで描かれた猥雑に地元民でごった返す昼間の回転寿司店に、すべての世界の空気が詰め込まれたあの見開きの感動はわすれがたい。

2022年8月に読んだ本

エドワード・ホッパー作品集

ホッパーの画家としての出発点は、フランス絵画をはじめとして伝統を長く保ってきたヨーロッパへの憧れがにじみ出る印象派の影響の強い作風からだった。しかし(建国から浅い歴史の自国アメリカへのまなざしを新たに構築しようとしていた)当時の画壇からの反応は冴えず、ホッパーは自らアートシーンが求めていたものへと画題やタッチをシフトさせる。ホッパーの描くアメリカの情景の静穏さにはそんな背景があったのかと理解が深まった。代表作の図版よりもむしろテクストの方の印象が強い。
自分はホッパーの絵では、視点をやや遠目に離した(というかどこから眺めた構図なのか分からない窃視的な)室内に居る人物画が好きだったが、過ぎ去る車窓から淡々と眺めた片田舎の一軒家ーそれこそ同時代のワイエスのモチーフと重複するために比較が可能なーの侘しさを切り取った、車旅行の趣味からくる作品群の魅力にも少し注目するようになった。

2022年8月に観た映画

神々の山嶺 ('21 フランス/監督:パトリック・アンベール)
原作の発表時点でおそらくすでに、戦後映画における男のロマン領域は過去のものという認識が為されていたように思う。谷口ジローの描くキャラクターの乾いた写実性、背景のスクリーントーンを多様した幾何学の美しさに似た遮蔽的なまでの清潔感。それらをアニメ映像に起こす際に十分な丁寧さでリファインしたという担保があってもなお、"なぜわざわざ危険極まりない山に登るのか"という現実でも虚構でもくりかえし起こされてきた問いに答えは…自分には見いだせなかった。ただ、作中で主人公が(誰にも理解されなくていい。そんな事に何の意味もない)と嘯く心情だけは分かる気がした。それは、日常でアルバイトをこなす姿や、不要であると切り捨てる方向で生きてきた人情にそれでも夢の中で悩まされる描写のさりげない挿入があってこそだったと思える。それにしてもこの映画で淡々と描かれる山の恐ろしさときたら。そしてそれとまったく無関係にひたすら美しい白と青、土色だけで構成された世界。山がある種の人々にとって何らかのメタファーとして屹立するのは、どうしようもない事なのかもしれないな。ところでミステリ要素としてもテーマ補強成分としても、マロリーのカメラ問題はいい感じに機能していたと思う。あれがなければ少し退屈しながら観たかも。

きみと、波にのれたら ('19/監督・湯浅政明)
巨大な波を背景に手を取り合う夏の若い男女。あまりにも美しく眩しいキービジュアルに騙されていたが、これは通い幽霊にとりつかれるお話じゃないすか! 湯浅監督の作品は良い意味で不気味である。彼氏が死ぬ前から、何度も何度もうたわれる作中の流行歌にもういいよ!と言いたくなってきていた。そして少々浮世離れしたところがあった彼女の視点がいよいよ主観と固定される中盤から、自分にしか見えない死んだ彼氏の幽霊を連れ歩く姿にサイコホラーのテイストを感じ取らずにはいられなくなる。でも。彼女はすごく性格のよい人当たりの正しい明るい娘っこだし、幽霊彼氏は水の中にだけ現れるという設定なため、むしろ生前のときよりも二人の愛情の交流は輝きを増したシーンで描かれる。その切なさといったら使いどころを抑えたBGMの力も加わって泣けてくるほどであった。そして彼氏の性格がすこし鬱屈した妹を助けるために、彼女が彼氏の魂の援けを得て、大波に乗るという舞台装置のスペクタクルには完全に意表を突かれた。終幕の、夏の終わりのような寂しさとともに堂々たる青春映画であった。あ、自然物のみならず人間までもときに自在なムーブを見せる湯浅アニメートは、美男美女キャラでメインを揃えた今回も健在でそこも見応えあり。