2020年7月に観た映画まとめ

ルース・エドガー (’19 アメリカ/監督:ジュリアス・オナー)

黒人生徒と黒人教師の学内での対立を描く。もうこの時点で新しい。はっきりとした形のない敵意の応酬は、出口もなければ飽和点もない。ゴールのないランニングに喘ぐルースのラストショット。

 

どこへ出しても恥かしい人 (’19 監督:佐々木育野)

いやぜんぜん恥ずかしくないやん!と早々にツッコまざるを得ない被写体・友川カズキの飄々と楽しげに生きる姿。もっと深く射し込んでほしさは多少あるが、高齢者といっていい年代の独り身の目新しいモデルスタイルとしては印象に残る。

 

ジョン・F・ドノヴァンの死と生 (’18 カナダ・イギリス/監督:グザヴィエ・ドラン)

うーん、自分あまりこの監督と相性よくないみたいね。ラストシーンの仕掛けは感心したのでミュージックビデオとして五分でまとめ直してほしい感じ。

 

ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語 (’19 アメリカ/監督:グレタ・ガーウィグ)

途中までは原作通りなだけに、終盤の説明セリフなしで展開されるトリックには驚かされた。二重に奏でられる女性のエンパワメント。これは、"私"の、"私たち"が綴る、物語。ミスでもミセスでも変わらない。

 

はちどり (’18 韓国・アメリカ/監督:キム・ボラ)

両親の夫婦げんかの数日後、少女は割れた照明ランプの笠を見つける。光にかざしたその形の意味するところは、少女だけが知る。親に、兄妹に、友人に、社会に、揺り動かされても、自分の形を見いだすことは誰にも止められない。韓国社会の躍動感が通底音で響く。

 

ナイチンゲール (’18 オーストラリア・カナダ・アメリカ/監督:ジェニファー・ケント)

暴力が蔓延する植民地時代のオーストラリア。主人公もまた復讐の怒りに駆られて凄惨な攻撃を加えるが、真実の仇に相対したとき長年の被虐に心を覆われ遁走する。その味気ない無残さ。震える声で特権者の酒場で歌う以上の勇気を持たないやるせなさは、ラストシーンでも変わらないが、今はまだそこから始めるしかないのだろう。虐げられた者同士を見いだし合うしか。

 

ホドロフスキーのサイコマジック(’19 フランス/監督:アレハンドロ・ホドロフスキー)

ホドロフスキー監督、チリでどんだけ人気よ!と驚かされるカリスマぶり。その心理治療の様子は世紀をまたいだ今みるとカルト集団?インチキ商法??と眉にツバをつけざるを得ないが、ドキュメンタリーの体裁で撮られながらも荒野や街並みの空気感や色彩の際立ちぶりに、たしかにこれは魔術師の手業ですわなと妙に納得した。

2020年8月に読んだ本まとめ

掃除婦のための手引き書

昨年の内に読んでおかなかったことが悔やまれる一冊。自伝的な短編の数々から浮かび上がる、客観性を保つ知性、豊かな経済環境からの社交性、複数の恋愛関係が語る美貌。だのに!小説の主人公たちは酔って身体に触れてくる祖父の野卑さに耐え、シングルマザーになった後は酒屋の開店を震えた手で紙幣を握りながら待つ。世界は複雑にこんがらがりすぎ、人生は手にあまりすぎる。それでも彼女の筆致は瑞々しい。だから、地上の煉獄は終わらない。朝がグラデーションを描いて夜と交替する。喉を澄んだ空気が今日も刺す。

2020年7月に読んだ本まとめ

おれの眼を撃った男は死んだ

おれの眼を撃った男は死んだ

おれの眼を撃った男は死んだ

 

書名から連想するのはギャングノワールの陶酔感。しかしこれは違った。そのセリフが唇から漏れるのを端で聞かされる、暴力を振るわれる前からその腐臭を嗅がされつづけてきた者たちの視点で描かれた短編集なのだ。伏せられた眼は決して閉じられる事はない。自分たちが暴力を振るう側になった時とともに忘れたりはしない。2020年最良の邦訳小説。

2020年秋期のアニメ視聴状況

今期は久しぶりに豊作。

半妖の夜叉姫(Gyao!):犬夜叉殺生丸それぞれの第二世代をオリジナルで設定するなんて企画、よほど原作者に信頼が厚くないとできないわなあ。全方面あぶなげのない布陣だが、なかでも脚本の隅沢氏の熟練ぶりが光る。

呪術廻戦(NETFLIX):こちらもクオリティが安定。緊張感の途切れなさで惹き付ける。

禍つヴァールハイト -ZUERST- (Gyao!):近代ヨーロッパに魔法と異生物が混じり込む世界観で、謀略に巻き込まれ翻弄される人々の運命を描き出す。海外ドラマの渋さと日本アニメの軽快さを両立したバランス感に要注目。

体操ザムライ(NETFLIX):体操競技の作画、効果音が巧みで臨場感がある。抜けの面としての池袋住宅地の雰囲気がまた良い。キャラや画面づくりがポップでハイセンス。

NOBLESSE(ニコニコ動画):誘いギャグものっぽくシリアスとコメディが入り雑じるが、コンテとここぞのアクション注力は的確。しゃべらず存在感の薄い主人公がどんな観念の人格化なのかを考えるのも乙なものと思う。

おそ松さん 第三期(ニコニコ動画):第二期は合わなかったが、今回はいけそう。

[前期から継続]
遊☆戯☆王SEVENS(ニコニコ動画):ラーメン回と幼女幹部回に耳目が集まっているが、自分はロアくん回を注視したいこの頃。

第58回2020秋調査

アニメ調査室(仮)さんにて開催中。以下、回答記事です。

 

2020秋調査(2020/7-9月期、終了アニメ、42+3作品) 第58回

01,うまよん,x
02,天晴爛漫!,F
03,ジビエート,F
04,デカダンス,
05,あひるの空,x

06,戦乙女の食卓,x
07,異常生物見聞録,x
08,バキ 大擂台賽編,F
09,アラド : 逆転の輪,x
10,彼女、お借りします,x

11,ド級編隊エグゼロス,x
12,放課後ていぼう日誌,x
13,魔王学院の不適合者,x
14,食戟のソーマ 豪ノ皿,x
15,ハクション大魔王2020,x

16,宇崎ちゃんは遊びたい!,x
17,とある科学の超電磁砲T,x
18,モンスター娘のお医者さん,x
19,ノー・ガンズ・ライフ 第2期,x
20,ピーター・グリルと賢者の時間,x

21,文豪とアルケミスト 審判ノ歯車,x
22,恋とプロデューサー EVOL×LOVE,x
23,テレビ野郎 ナナーナ 怪物クラーケンを追え!,x
24,やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完,x
25,THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール,x

26,ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章,x
27,ガンダムビルドダイバーズRe:RISE 2nd Season,x
28,ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 第2期,B
29,Re:ゼロから始める異世界生活 2nd season,x
30,Lapis Re:LiGHTs (ラピスリライツ),x

31,フルーツバスケット 2nd season,x
32,富豪刑事 Balance:UNLIMITED,x
33,GETUP! GETLIVE! #げらげら,x
34,ポータウンのなかまたち,x
35,(10話までの暫定評価) 忍者コレクション,x

36,GO! GO! アトム,x
37,エッグカー,x
38,(特番) 巨人族の花嫁,x
39,(特番) オオカミさんは食べられたい,x
40,(地上波初放送) 無限の住人 IMMORTAL,z

41,(地上波初放送) 銀河英雄伝説 Die Neue These (邂逅 / 星乱),x
42,あの世のすべてはおばけぐみっ!,x

参考調査

t1,(参考調査) ULTRAMAN,x
t2,(参考調査) HERO MASK,x
t3,(参考調査) A.I.C.O. Incarnation,x

 

 

《完走番組寸評》

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 第2期」B:キリは悪くはないが、前シリーズから持ち越したエンチューとの対決はまったく進展せずに終了するという、割り切った“原作本もよろしくね!”形式。その分、主人公ふたりの絆の強まり方は丁寧に描かれていた。作画はずば抜けているわけではないが、よく安定していていたと思う。

 

2020年6月に観た映画まとめ

囚われた国家 (’19 アメリカ/監督:ルパート・ワイアット)

陰謀ものSF。個人ひとりひとりが、つかみどころのない国家権力にどう立ち向かっていくかがテーマになっていて、その描きぶりや演出趣向の渋さがなかなか好みだった。ただ、華に欠ける部分は多々あって、少々印象に残りにくいところはある。でもそういう部分も嫌いじゃない。異星人の姿の見せ方は威圧感と恐怖をよく煽っていた。

 

デッド・ドント・ダイ (’19 スウェーデンアメリカ/監督:ジム・ジャームッシュ)

視終わった時の気分はカラックスの「ホーリー・モーターズ」と同じだった。こういう時、どんな顔をすればいいかわからないの。ふざけているなーとも思うオチだが、現実がこうまであたまわるい展開のこの20年代、これはこれで真摯に製作された映画かもしれない。キャストたちはみんなキュートで良かった。あと森林を横切る幹線道路沿いの暮らしの、和みと倦怠感の同居した雰囲気とか。

2020年5月に読んだ本まとめ

ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの 

 系統だった学問で触れたわけではないので、自分にとってフロイトはいまだ有効な大・大・超心理学者である。この原典的な著作に触れたかったのは、大流行漫画「鬼滅の刃」主人公の炭次郎に(しかし何かこのキャラの言動や思考傾向に気味悪さがないだろうか)と感じた事にあり、本書を読んでみて、人が不気味に感じるものには、隠された力があるパターンの読み取りが可能とわかって腑に落ちた。そのほかにも、神話や寓話で頻発する“3つの小箱の選択”でなぜ常に三つ目が正解なのかという解釈、フェティシズムの根源に幼児期の性的ショックがあるという説など、やはり今でも読み物としてスリリングに感じた。